
受給できれば生活が大分楽になります。
障害年金に関するお悩みを、社会保険労務士に無料でご相談いただけます。お気軽にご連絡ください。
- お電話でのご相談は無料です。
- 直接面談の予約も可能です。
- ご家族からのご相談も可能です。
障害年金の請求をお考えの方へ
うつ病や統合失調症などの精神疾患により働けなくなってしまうと、一定の収入が保障されなければ不安定な生活を余儀なくされます。長期に及ぶ医療費の支出や障害をカバーするために必要な出費もあり、生活を維持するために無理に働いて体調を崩し病気が悪化することもあります。
もし、障害年金を受給することでいくらかの収入を確保でき、足りない部分を就労することで得ることができたらあなたの負担も少しは減ることにつながりませんか?
診査の現状
平成23年9月に改正された「障害認定基準」で発達障害が明確に位置づいたことで請求者が大幅に増加したことから、診査がより慎重になっているのではないかといわれています。
また、近年「非定型うつ病」「新型うつ病」とよばれる新しいタイプのうつ病のイメージが広まり、多くの国民が身近な疾患と思えるようになってきている一方で、継続的に日常生活に支障が生じる障害としては懐疑的に捉える人も増えています。
認定医も気分障害に対して、疾患の範疇としては認めるものの、障害年金の支給対象となる継続的で、かつ、長期化するかどうかの判断には慎重になっています。
申請を社労士に任せた方がいい理由
「精神の障害」での現行の認定診査は、認定医の裁量の幅が広いことから、個々で判断に開きが出やすく、多くの不支給や支給停止の状況が起こっています。
ガイドラインの運用が開始された現在も、診査がどのような基準や流れで実施されているのかは不透明です。いまだに認定を行う診査委員の「さじ加減」によって障害が過小評価されてしまい、本来障害年金を受給すべき障害状態にありながらも支給されない人が生じているというのが現状です。
サポート内容・流れ
障害年金請求に精通した社会保険労務士が、あなたに代わって障害年金の申請を代行いたします。
障害年金の申請に必要な準備書類に関する助言・アドバイスを始め、病歴・就労状況等申立書や申請書の作成、年金事務所への提出、その後の折衝、全て代行致しますのであなたのご負担や申請にあたっての不安を大幅に軽減することができます。

サポート費用
着手金 | 成功報酬 | |
---|---|---|
代行料金 | 11,000円 | 年金の2か月分 |
お問い合わせ
- 自分で請求するには難しい
- 過去に請求したけどダメだった
- 認定されるか不安だという方
- 遡及出来ることを知らなかった
- 一人暮らしでは難しいと聞いた
- 働いていると難しいと聞いた
- 病歴申立書の書き方がわからない
- 子供の将来が不安だ
ただ悩んでいても何も解決しません。
まずは相談してみませんか?
こんなうれしいお客様の声も届いています!

おかげで年金を受給できることになり、日野さんとKさんには心から感謝申し上げます。でも年金以上にありがたいと思っていることがあります。
それはこの度、日野さんとKさんに自分のことを語ることを通して、私は生まれて初めて自分の歩んできた道をすべてきちんと振り返ることができたと思っていることです。やりっぱなしで忘れていたことや、意識的に蓋をして閉じ込めていたことや色んなことが散らかっていましたが、日野さんとKさんにはすべて話すことが出来、これは治療に匹敵する行為だと感じました。そして、まとめていただいた申立書を読むと、反省すべきところがよく見えました。まずはここから、また、人生をやり直してみたいと思います。
お二人には言い尽くせない感謝の気持ちがあります。助けていただいて本当にありがとうございました。お二人のご健康と、これからの益々のご活躍をお祈りしています。まだまだたくさんのお二人の助けを必要としている方に手を差し伸べて差し上げてください。私はこれからもお二人の存在を支えに生きていきます。何かの折にはまたどうぞよろしくお願いいたします。
あまり人が多いところに行きたくありません。私のような者でも代行申請は可能ですか?
はい。そうした方からのご依頼も数多くお引き受けいたしております。外出できない方でもこちらから郵送や電話・メールでのやりとりで対応いたします。ご安心ください。
本人の身内の者ですが、先生とのやりとりは私が行ってもよろしいでしょうか?
ご本人が直接お話できないというケースは多々ございます。ご家族やご友人からの相談にも対応いたします。お気軽にご相談ください。
地方に住んでいるのですが、申請代行をお願いできますか?
もちろん大丈夫です。弊社は日本全国対応可能です。実績も十分ございますのでご安心ください。
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。
受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)