うつ病で1級と認定された事例
最終更新日:2016年8月24日
入院歴なし。診断書の内容も2級相当。当事務所が請求を代行したところ、うつ病で障害共済年金1級認定。
概要
- 障害種別
- 精神の障害
- 病 名
- うつ病
- 都道府県
- 広島県
- 認定等級
- 障害共済1級
- 請求方法
- 5年遡求
- 認定期間
- ー
病歴・経緯・相談内容
当事務所にご依頼されるまでの経緯
転勤を契機に体調を崩し、うつ症状出現。通院治療を開始してみるものの症状の改善がみられず、仕事も休職。
主な症状は、疲労倦怠感や血尿などの身体症状。精神症状としては抑うつ気分や意欲の低下、希死念慮。
その後も通院服薬治療を継続するも、症状は一進一退で安定には至らず、初診から6年を経て障害年金を請求することとなった。
請求方法・サポート内容
うつ病で障害等級1級と認定された数少ない事例の一つです。国民年金、厚生年金、共済年金それぞれ認定を行う機関も異なります。今回の診断書の内容をみると、日常生活能力の判定では「助言や指導をしても行わない」が3項目。「助言や指導があればできる」が4項目。また、日常生活能力の程度については「(4)精神障害を認め、日常生活における身のまわりのことも多くの援助が必要である」という内容で、2級と認定されるであろうと思われました。
今回障害の等級が1級と認定された理由は共済年金ならではの審査方法などもあるかもしれませんが、病歴申立書を工夫して作成したことも一つの原因であると思われます。具体的には、更年期特有のうつ症状についての記載のほか、ご家族からのお話しをきちんとお聞きし、それらをしっかりまとめ、審査側に請求人の状態が伝わりやすいようにしたことです。
このように、非常に稀ではありますが、障害の状態を1級と認定されることもあります。

妻のことで大変お世話になりました。正直3級程度だろうと思っていたので1級と認定されたとお聞きした時は本当に驚きました。
何度も何度もお電話してくださり本当に親身になって妻のことを聞いてくださいましたね。
妻もいつかお会いできれば直接お礼したいと話しておりますが、当分はこのままの状態が続くのではないかと思っています。
私の方から妻の代わりにではありますが、お礼の言葉に代えさせていただきたいと思います。
今回の障害年金申請の件、私どもに代わって行っていただき心から感謝御礼申し上げます。
また、今後も診断書の提出が必要となるということで、今後とも宜しくお願い申し上げます
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 97,032 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 69,457 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 65,695 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 32,744 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 19,454 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 18,238 views
初診日の考え方 17,568 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 16,466 views
障害等級の判断基準とポイント 16,034 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 13,918 views
障害年金の金額 13,009 views
傷病手当金を請求したい 12,010 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 10,187 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 9,529 views
国民年金保険料の免除と還付 8,797 views
初診日をずらすことは可能? 8,018 views
障害年金の受給要件について 7,858 views
非定型うつ病とは 6,989 views
主婦が請求できる障害年金 6,939 views
障害年金とは 6,615 views