うつ病とアスペルガー。3度の申請でやっと認定。
最終更新日:2018年8月25日
医師より障害年金を請求してみてはどうかと言われ、自分で申請するも不支給処分を受ける。(再)審査請求でも棄却。
それから3年経過し、当事務所にて申請した結果、障害厚生年金3級に認定。
概要
- 障害種別
- 精神の障害
- 病 名
- うつ病 アスペルガー
- 都道府県
- 東京都
- 認定等級
- 障害厚生年金3級
- 請求方法
- 事後重症
- 特記事項
- 3回請求
病歴・経緯・相談内容
当事務所にご依頼されるまでの経緯
両親ともに精神科通院歴あり。幼少期、両親の間では喧嘩が耐えず、父親の不在時など、母親よりよく理由のわからないことで怒られるようなことが度々あった。両親には恐怖心しかなく、家の中ではことあるたびに怒られるため、おとなしく勉強ばかりしていた。
学生時代は友人もおらず、同級生からはしゃべり方が気に入らないと殴られたり蹴られたりすることもよくあり、そんな自分に関わりたくないのか、クラスメートの会話に入ろうとして近づくと会話そのものが終わったり、会話も一言二言で離れていったりされるなどあまりいい思い出もありません。休憩時間もお昼休みも一人で過ごすことが多く孤立していました。
大学卒業後は、大手コンビニチェーンの会社に就職。人間関係に難を抱えてはいたものの、14年間は何事もなく、順調に就労を続けていました。
36歳の頃、人事異動となるもそこから上司から酷いパワハラ(土下座の強要、「死ぬまで働け」といった暴言)を受けるようになり、次第に仕事に対する自信も失っていきます。
精神科治療をはじめて数年経過した頃、妻が他界。
この喪失体験と自責の念から立ち直れなくなってしまい、仕事どころか普段の生活も自分一人ではなにもできないようになってしまいます。医師より障害年金を請求してみてはどうかというアドバイスを受け、申請してみたものの、3級にも該当しないとして障害等級非該当の通知を受ける。
それから3年経過し、当事務所による代行を希望され来所。
結果、障害厚生年金3級に認定された。
請求方法・サポート内容
うつ病を発症されるまでは、責任感の強い方で仕事も上手くこなしていたと、以前就労されていた人事関係者の方から話をお聞きしました。
自身の闘病生活を支えてくれた最愛のパートナーを亡くされた体験は私たちの想像を絶するものがあります。
それでも、相談者T様は、亡き奥様の応援に応えようと必死で頑張ってこられました。何度も病状が悪化し、休職しなければならない状態に追い込まれても、諦めずに何度も職場復帰を目指して、歯を食いしばってこられたのだと思います。
しかし、その頑張ろうとする姿がときに、他人からは誤解されることもよくあります。他人には見せたくない自分もいるものです。当事務所にご相談いただいたときの印象で私たちは見落としそうになりましたが、実際は診断書にはとても書けないような生活を送られていました。
以前、障害年金を請求されておられますが、その時、なぜ認定されなかったのか。以前提出された病歴申立書を拝見させていただいた限りでは、この点が理由になっているものと思われます。
請求者の障害の状態というものは、決して診断書だけでは判断できません。ましてや自身のことを客観的にみることができていれば申立書も十分かけるかもしれませんが、ほとんどの場合、請求者の主観や心情をただ訴えるだけのものとなってしまいます。
当事務所にて病歴申立書を工夫しながら作成し、事後重症にて請求。
障害厚生年金3級に認定されました。

妻を亡くして以来、私が医師に「死にたい気持ちでいっぱいです。どうしたら早く死ねるのかの方法ばかり考えています」と言っても「入院しますか?」と言われる程度で、食事も身の回りのことも何もできないので生活に関する介護支援を受けたいと言っても、「役所に言ってください。ここは病院ですから」というやりとりばかりで、病院に行くこと自体が億劫で仕方がありませんでした。
障害年金なんてあなたじゃ受給できない。もっとひどい人はいっぱいいると医師に言われた時も、日野さんは病院に着いてきてくださりワーカーとの3人ではありましたが私の生活状況やなぜ障害給付を必要としているのかについて熱心にお話いただきました。医者も日本年金機構も役所も誰も相手にしてくれない中、医者よりも役所よりも親身に私の相談を聞いてくださいました。本当にありがとうございました。
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 116,422 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 106,086 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 75,862 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 46,932 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 39,250 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 31,799 views
初診日の考え方 31,766 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 29,181 views
障害等級の判断基準とポイント 22,753 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 20,579 views
非定型うつ病とは 19,012 views
障害年金の金額 17,328 views
傷病手当金を請求したい 15,029 views
国民年金保険料の免除と還付 14,783 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 13,120 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 12,889 views
初診日をずらすことは可能? 12,523 views
気分障害(うつ病・双極性障害・気分変調症など)の発症原因 10,625 views
障害年金の受給要件について 10,401 views
障害年金を活用するメリット 9,756 views