境界性人格障害 48歳
最終更新日:2016年8月24日
境界性人格障害で請求を行ったところ障害等級不該当に。当事務所が審査請求を行ったところ、2級の障害厚生年金が支給されることになりました。
概要
- 障害種別
- 精神の障害
- 病 名
- 境界性人格障害
- 都道府県
- 神奈川県
- 認定等級
- 2級16号
- 請求方法
- 審査請求
- 認定期間
- 3年
病歴・経緯・相談内容
ご自身で請求を行ったところ、障害等級不該当との通知が届く。当事務所による審査請求の代行を希望され連絡をいただきました。
提出された診断書を拝見したところ、診断名は「境界性人格(パーソナリティ)障害」
日常生活能力の判定は、7項目の内、4項目が「助言や指導をしても行わない」と最も重度と判定されており、その他の項目についても「助言や指導があればできる」と判定。
日常生活能力の程度についても、(5)精神障害を認め、身の周りのこともほとんどできないため、常時の援助が必要である。と書かれており、さらに、現症時の日常生活活動能力および労働能力については、「一日中寝てばかりいいる状態で、家人の援助がなければ日常生活は困難な状態である。労働能力は全くない。」と記入されていました。
請求方法・サポート内容
基本的に、境界性人格(パーソナリティ)障害のような人格(パーソナリティ)障害は障害年金の支給対象とはなりません。
これは障害認定基準にも書かれている通りです。
しかしながら、うつ病や統合失調所などの狭義の精神疾患を発病した方の背景には、境界性人格障害などのパーソナリティ障害があったという報告もあり、単純に境界性人格障害であることを理由に障害年金を支給しないという判断は妥当とは言えません。
すなわち、うつ病を併発してしまったような場合や、精神病態を伴う状態にまで悪化したような場合にまで認定しないとするのは妥当ではないということです。
当事務所ではこの点を踏まえて審査請求を行いました。
ここで一つ注意がありますが、後から診断名を変更しても殆どの場合が認められません。診断名の変更には相応の根拠が必要となります。診察を行っていた医師と診断書作成医師が同じような場合、それは医師の診断が誤診であることを認めてくださいということになるため、それなりの医学的根拠などがない限り難しいと思われます。

この度は、年金請求の件で色々とお世話になりました。
◯◯クリニックの◯◯医師も審査請求が認められたことに対して非常に驚いておられました。
今後、更新でもお世話になると思いますが、その際もどうぞよろしくお願い致します。
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 96,903 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 69,342 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 65,650 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 32,693 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 19,383 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 18,183 views
初診日の考え方 17,539 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 16,456 views
障害等級の判断基準とポイント 16,003 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 13,876 views
障害年金の金額 13,001 views
傷病手当金を請求したい 12,005 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 10,167 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 9,511 views
国民年金保険料の免除と還付 8,764 views
初診日をずらすことは可能? 7,988 views
障害年金の受給要件について 7,855 views
非定型うつ病とは 6,982 views
主婦が請求できる障害年金 6,936 views
障害年金とは 6,610 views