特別障害者手当 / 特別児童扶養手当
最終更新日:2018年3月24日
精神または身体に著しく重度の障害をもち、日常生活において常時特別な介護を必要とする方に、重度の障害のため必要となる精神的、物質的な特別の負担を軽減し福祉の向上を図ることを目的として、手当が支給されます。
目次
特別障害者手当
精神または身体に著しく重度の障害をもち、日常生活において常時特別な介護を必要とする方に、重度の障害のため必要となる精神的、物質的な特別の負担を軽減し福祉の向上を図ることを目的として、手当が支給されます。
障害年金との併給が可能です。以下に該当する方は受給することができます。
受給できる方
精神または身体に著しく重度の障害をもつ20歳以上の方で、在宅で生活している方が対象となります。ただし、支給対象となる障害の程度は細かく定められており、医師の証明が必要になります。
社会福祉施設等に入所している場合、病院や診療所、介護老人保健施設に継続して3ケ月以上入院、入所している場合、一定の所得がある場合は、受給することができません。
※障害年金を受給されている場合であっても、該当する場合は一緒に受給できます。
月額 26,440円が支給されます。障害年金と併給可能。
- 20歳以上の方
- 精神障害者保健福祉手帳2級相当
- 現在、病院又は診療所に継続して3か月を超えて入院されていない方
- 現在、施設等に入所されていない方
特別障害者手当を受けるには
1.主治医による”診断書”が必要です。
病院窓口にて「特別障害者手当用 診断書」作成の申込みをしてください。
2.最寄りの市区町村の担当窓口(保健福祉係など)に申請を行う必要があります。
- 身体障害者手帳、愛の手帳(所持している人のみ)
- 年金証書(障害年金を受けている人)
- 本人名義の預金通帳
- 印鑑
- 所定の診断書(各総合支所区民課の窓口にあります。)
- 課税(非課税)証明書(港区以外から転入した人のみ)
※その他必要な書類がありますので、詳しくは市町村の保健福祉係または福祉課等にお問い合わせください。
支払いの方法
2月、5月、8月、11月の年4回、前月までの3か月分をまとめて、本人の銀行口座に振り込まれます。
所得制限
扶養親族等の数 | 本人 | 配偶者および扶養義務者 | ||
収入額 | 所得額 | 収入額 | 所得額 | |
0人 | 5,180,000 | 3,604,000 | 8,319,000 | 6,287,000 |
1人 | 5,656,000 | 3,984,000 | 8,596,000 | 6,536,000 |
2人 | 6,132,000 | 4,364,000 | 8,832,000 | 6,749,000 |
3人 | 6,604,000 | 4,744,000 | 9,069,000 | 6,962,000 |
4人 | 7,027,000 | 5,124,000 | 9,306,000 | 7,175,000 |
5人 | 7,449,000 | 5,504,000 | 9,542,000 | 7,388,000 |
特別児童扶養手当
精神または身体に一定程度の障害があり、在宅で生活する児童を養育する人に、児童の福祉の増進を図ることを目的として、手当が支給されます。
具体的には、在宅に生活している障害をもった児童(20歳未満)で、基本的には障害基礎年金(1級・2級)と同じ程度の障害の状態である場合、児童の父、母、またはその養育者に支給されます。
施設に入所している場合、一定の所得がある場合、その障害によって障害年金を受けることができる場合は支給されません。
原則として毎年4月、8月、12月に、それぞれの前月分までが支給されます。
特別障害者手当を受けるには
1.主治医による”診断書”が必要です。
病院窓口にて「特別障害者手当用 診断書」作成の申込みをしてください。
2.最寄りの市区町村の担当窓口(保健福祉係など)に申請を行う必要があります。
- 身体障害者手帳、愛の手帳(所持している人のみ)
- 年金証書(障害年金を受けている人)
- 本人名義の預金通帳
- 印鑑
- 所定の診断書(各総合支所区民課の窓口にあります。)
- 課税(非課税)証明書(港区以外から転入した人のみ)
※その他必要な書類がありますので、詳しくは市町村の保健福祉係または福祉課等にお問い合わせください。
所得制限
扶養親族等の数 | 本人 | 配偶者および扶養義務者 | ||
収入額 | 所得額 | 収入額 | 所得額 | |
0人 | 6,420,000 | 4,596,000 | 8,319,000 | 6,287,000 |
1人 | 6,862,000 | 4,976,000 | 8,596,000 | 6,536,000 |
2人 | 7,284,000 | 5,356,000 | 8,832,000 | 6,749,000 |
3人 | 7,707,000 | 5,736,000 | 9,069,000 | 6,962,000 |
4人 | 8,129,000 | 6,116,000 | 9,306,000 | 7,175,000 |
5人 | 8,551,000 | 6,496,000 | 9,542,000 | 7,388,000 |
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 97,173 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 69,545 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 65,746 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 32,818 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 19,501 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 18,299 views
初診日の考え方 17,596 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 16,471 views
障害等級の判断基準とポイント 16,055 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 13,958 views
障害年金の金額 13,017 views
傷病手当金を請求したい 12,012 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 10,197 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 9,546 views
国民年金保険料の免除と還付 8,832 views
初診日をずらすことは可能? 8,048 views
障害年金の受給要件について 7,864 views
非定型うつ病とは 7,000 views
主婦が請求できる障害年金 6,946 views
障害年金とは 6,620 views