気分障害(うつ病・双極性障害・気分変調症など)の治療とは?
うつ病等発症の原因は、セロトニンやノルアドレナリン(ストレスを受けた時や危機的状況に陥ったと感じた時に、血中に放出される神経伝達物質)などの脳内の神経伝達物質や受容体、神経伝達機能障害が起こることにより発症するということは別記事でご説明しました。
うつ病などの治療すなわち、精神科治療は、抗うつ薬などにより『これらの伝達機能を調整』するという方法で行われています。
うつ病治療に利用される抗うつ薬の種類と効果
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
鬱などの疾患の場合、セロトニン等の神経伝達物質が減る事によって、神経の伝達に不具合が生じて、症状が起きると言われています。
SSRIはセロトニンを増やす訳ではなく、セロトニンを放出するシナプスのセロトニントランスポーターに選択的に作用し、セロトニン再取り込みを阻害することで、神経であるシナプスの間の伝達をスムーズにする薬です。
具体的には、シナプスには放出したセロトニンを、もう一度取り込むように、セロトニントランスポーターと言われる穴を塞ぐ事によって、再度シナプスにセロトニンが戻らないようにして、神経伝達に使われるセロトニンを増やして、神経伝達をスムーズにし、不具合を改善するというわけです。
現在では以下ののSSRIが日本で使用可能とされています。
- フルボキサミン(ルボックス、デプロメール)
- パロキセチン(パキシル)
- セルトラリン(ジェイゾロフト)
- シタロプラム(英語版)(日本未発売)
- エスシタロプラム(レクサプロ)
強迫性障害、社交不安障害、パニック障害に適応があり、躁うつ病には禁忌。
少量ではセロトニン選択性であるが、高用量となるとノルアドレナリンの再取り込みも阻害するようになる。
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の次の世代の抗うつ薬と言われており、シナプスにおけるセロトニンとノルアドレナリンの再吸収を阻害することで、これらの神経伝達物質の濃度を増加させることによりうつ症状を改善する。
SSRIがシナプスで放出されたセロトニンのみの再吸収を阻害し、このセロトニンの濃度を高める事によってうつ状態を改善させるのに加え、SNRIでは更にノルアドレナリンの再吸収を阻害することによって、興奮神経を刺激し、やる気や気分を向上させる効果も発揮する。
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬は、主に大うつ病や気分障害の治療に処方される他、不安障害、強迫性障害、ADHDなどでも処方されることがある。
現在では以下ののSNRIが日本で使用可能とされています。
- ミルナシプラン(トレドミン)
- ベンラフェキシン(英語版)(エフェクサー)(日本では開発中止)
- デュロキセチン(サインバルタ)
- ネファゾドン(英語版)(サーゾーン)
三環系抗うつ薬(TCA)
三環系抗うつ薬は1950年代に登場したもっとも古い抗うつ薬で、ノルアドレナリン、セロトニンの神経細胞による再取り込みを阻害する働きをすると同時に、神経細胞受容体に作用し、(うつ病とは関係のない受容体にも作用)してしまうこともある。SSRIは主にセロトニン系の神経に選択的に作用して、シナプスにおけるセロトニン神経伝達を正常に近い状態に調整するといわれているのに対して、三環系抗うつ薬は、複数の脳内神経伝達に影響するといわれています。
緊急入院を要する重症例では三環系抗うつ薬(TCA)が有効性に勝るのではないかと言う専門家の意見がある。
- 塩酸アミトリプチリン (トリプタノール、ラントロン)
- 塩酸イミプラミン (イミドール、トフラニール)
- 塩酸クロミプラミン (アナフラニール)
- マレイン酸トリミプラミン(英語版) (スルモンチール)
- ノルトリプチリン(ノリトレン)
ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)
2009年9月7日から使用が開始された薬で、これまでのようにシナプスにおける神経伝達物質の再取り込みを阻害して濃度を上げるのではなく、セロトニン、ノルアドレナリンの分泌量そのものを増やす作用がある。すなわち、α2ヘテロ受容体とα2受容体をふさぎ、セロトニンやノルアドレナリンが出ていないと錯覚させ、分泌を促す。また、5-HT1受容体にセロトニンが結びつきやすくするために、5-HT1以外のセロトニン受容体をふさぐ。
- ミルタザピン
- レメロン
- リフレックス
四環系抗うつ薬
四環系抗うつ薬は、α2-受容体遮断作用により、ノルアドレナリンの遊離を促進し、神経の興奮を高める。ノルアドレナリンの再取り込みを選択的に阻害し、セロトニンの再取り込みは阻害しない。抗コリン作用はTCAよりも軽減されている傾向があるが、痙攣を起こしやすく、抗けいれん作用の強い抗不安薬(ジアゼパムやニトラゼパム)を併用することが多い。
塩酸マプロチリン(ルジオミール)、塩酸ミアンセリン(テトラミド)、マレイン酸セチプチリン(テシプール)がある。
比較的、軽度のうつに処方され、副作用は小さいものの、眠気を催すことが多いです。そのため、就寝前の睡眠導入剤を補強する形で使われることもあります。
気分安定薬(リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピン、ラモトリギン)
気分安定薬は双極性障害の再発予防を中心に使われる薬。神経保護作用がある。
非定型抗精神病薬(アリピプラゾール、オランザピン)
躁状態の治療を中心に使われる薬。ドーパミンを阻害することによって、躁状態を抑える作用があり、神経保護作用も報告されています。また、とくにアリピプラゾールは、ドーパミン・システムスタビライザーと呼ばれ、ドーパミンが出過ぎているときにはブロックし、足りない時にはその作用を補うと考えられています。