併合認定。人工透析と統合失調症による請求事例
最終更新日:2017年5月9日
人工透析導入後の申請を行い、障害厚生年金2級と認定。本事例では、統合失調症と併せて請求を行い、併合1級と認定されました。腎疾患では、人口透析導入前でも障害厚生年金3級に認定されることがあります。
概要
- 障害種別
- 腎疾患・肝疾患・糖尿病
- 病 名
- 腎不全
- 都道府県
- 東京都
- 認定等級
- 障害基礎2級
- 請求方法
- 事後重症
- 次回更新
- 不明
病歴・経緯・相談内容
当事務所にご依頼されるまでの経緯
平成19年頃、全身の浮腫を自覚。すぐに近医を受診し、ネフローゼ症候群と診断。
検査した医師の判断により、腎生検のため入院することとなった。結果、膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)と診断。しばらく通院治療を行ったが、平成24年頃より浮腫著明となり、腎不全のため人工透析を始めることになった。
請求方法・サポート内容
腎疾患の場合、血清クレアチニン濃度の数値が重要視されます。
検査数値としては、3級が血清クレアチニン濃度が3mg/dl以上5mg/dl未満、2級が血清クレアチニン濃度が5mg/dl以上8mg/dl未満とされています。
認定日時点では、検査数値だけでいえば1.16と3級にも該当しませんが、請求日時点では人工透析療法施行中のため、2級に認定されます。さらに、主要症状、人工透析療法施行中の検査成績、長期透析による合併症の有無とその程度、具体的な日常生活状況等によっては、さらに上位等級に認定されます。
請求の結果、別障害と並行して請求を行ったこともあり、認定日に遡って障害等級を1級と認定されました。

この度は、息子の件で大変お世話になりました。
息子も普段はあまり動けないのですが、体調の良いときは「何か自分に手伝えることはないか」と声をかけてくれるなど本当に優しい子です。
でも、本人も体力が低下していて、少し動いただけでその後数日間は寝込んでしまいます。
できることなら代わってあげたいのですが、それも叶いません。
私たちには息子のそばで見守ってあげることくらいしかできません。
今回、なんとか自分で自由に使えるお金ができればと障害年金を請求させていただきました。
何度も入退院を繰り返し、息子もこれまでできなかったこと、やりたいこと、たくさんあると思います。
これから年金のお陰で息子の希望が叶うかと思うと、本当に嬉しく思います。
先生、本当にありがとうございました。
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 97,316 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 69,639 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 65,801 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 32,882 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 19,572 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 18,347 views
初診日の考え方 17,631 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 16,478 views
障害等級の判断基準とポイント 16,077 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 13,995 views
障害年金の金額 13,028 views
傷病手当金を請求したい 12,015 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 10,207 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 9,568 views
国民年金保険料の免除と還付 8,848 views
初診日をずらすことは可能? 8,094 views
障害年金の受給要件について 7,873 views
非定型うつ病とは 7,017 views
主婦が請求できる障害年金 6,951 views
障害年金とは 6,625 views