双極性障害と双極スペクトラム障害
Ⅰ型は激しい躁症状が特徴で、様々な形で社会生活に支障を生じさせます。 双極性障害には様々なタイプがありますが、中心となるのはⅠ型とⅡ型です。 双極Ⅰ型障害も双極Ⅱ型障害も、うつ症状は同じ程度です。大きく違うのは躁症状で、Ⅰ型の躁は重く、Ⅱ型は軽い躁です。DSMでは躁症状が少なくとも7日以上続く場合はⅠ型とし、激しい「うつ」と「躁」という両極端な症状を繰り返すのが特徴的です。
双極Ⅰ型障害の特徴
- 躁症状がつづく期間が7日以上で、Ⅱ型(4日間)より長い
- 躁症状が重症になると、入院が必要になることがある。
- 躁症状(高揚してエネルギーが溢れ、なんでもできるような気分になる。多弁になったり、攻撃的になることもあり、家族や周囲の人には困った状態。一つのことに集中できず、仕事に支障が出ることも。)によって、社会生活や仕事などの機能が障害される。
- 躁の期間より、うつの期間の方がずっと長い(躁とうつを繰り返すうち、サイクルが短くなる傾向がある。)
- 自殺の危険度は、単極性うつ病より長い



