年金制度一元化による障害共済年金の取り扱いについて
最終更新日:2016年9月12日
平成27年10月1日から「被用者年金一元化法」によりこれまで厚生年金と三つの共済年金に分かれていた被用者の年金制度が厚生年金に統一されることとなりました。 地方公務員共済年金制度 国家公務員共済年金制度 私学共済年金制度…続きを読む
平成27年10月1日から「被用者年金一元化法」によりこれまで厚生年金と三つの共済年金に分かれていた被用者の年金制度が厚生年金に統一されることとなりました。
- 地方公務員共済年金制度
- 国家公務員共済年金制度
- 私学共済年金制度
障害給付に関する主な変更点は次のとおりです。
- 障害年金の支給要件(保険料納付要件)を厚生年金の取扱いに統一します。
- これまで各共済組合等に係る加入期間や年金の受給を明らかにする書類として、「年金加入期間確認通知書」の提出が必要でしたが、原則として添付が不要となります。
- 年金額と支払額の端数計算が変更されます。
- 年金額について、統一前の厚生年金は百円単位(50円未満切捨て50円以上切上げ)でしたが、全て一円単位(50銭未満切捨て50銭以上切上げ)に変更されます。なお、年金額の変更は、統一後、はじめて年金額が改定となったときから変更されます。
- 年金の各支払期の端数処理について、統一前の厚生年金は各支払月に1円未満の端数が生じたときは切り捨てていましたが、統一後は切り捨てた金額の合計額を翌年2月にお支払いする年金額に加算します。
- 統一後の厚生年金に関する届書等は、これまで通り、各共済組合等で受付を行い、また、決定・支払についても、これまでどおり、日本年金機構または各共済組合等が他の期間の加入期間分も含め年金額を計算し、決定・支払を行います。
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。
東京相談センター

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)
担当者直通

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 72,233 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 50,498 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 49,135 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 20,842 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 13,925 views
初診日とは 11,937 views
障害等級の判断基準とポイント 10,498 views
障害年金で受給できる額 9,517 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 9,087 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 8,980 views
傷病手当金を請求したい 8,522 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 8,004 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 7,214 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 6,180 views
障害年金の支給月、支給日は? 5,659 views
国民年金保険料の免除と還付 5,322 views
双極性障害と双極スペクトラム障害 5,112 views
障害年金の受給資格について 5,072 views
非定型うつ病とは 4,910 views
障害年金とは 4,737 views