臨時福祉給付金・臨時特例給付金のご案内
最終更新日:2018年3月24日
臨時福祉給付金とは、消費税率の引き上げに伴い、所得の低い方の負担を軽減する目的で支給される給付金です。消費税の引き上げによる1年半分の食料品の支出額の増額分を参考に、1万円が支給されます。
目次
支給対象者
平成26年度分の住民税が課税されていない方が対象となります。ただし、以下の方を除きます。
- 課税されている方に生活の面倒を見てもらっている場合
- 生活保護の受給者である場合
支給額
1人につき10,000円。下記の{ 加算対象者 }は一人につき5,000円加算されます。
加算対象者
- 老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金などの受給者※1
- 児童扶養手当、特別障碍者手当等の受給者など※2
※1 平成26年3月分の受給権があり、4月分または5月分の年金の支払いがある方が対象です。
※2 平成26年1月分の手当等を受給している方が対象です。
老齢基礎年金など、臨時福祉給付金の加算対象の年金・手当等の裁定等の請求が可能で、まだ行っていない方は、平成26年9月30日までに請求を行う必要があります。
子育て世帯臨時特例給付金
平成26年4月の消費税引き上げに伴い、子育て世帯への影響を緩和する目的で支給される給付金です。
支給対象者
次のどちらの要件も満たす方が対象です。
- 平成26年1月の児童手当・特例給付※を受給
- 平成25年の所得が児童手当の所得制限限度額未満
対象児童
支給対象者の平成26年1月分の児童手当・特例給付の対象となる児童。ただし、以下の方を除きます。
- 臨時特例給付金の対象となる児童
- 生活保護の受給者となっている児童
支給額
対象児童1人につき10,000円
よくあるご質問
Q 自分が住民税が課税されているかどうか、どうすれば分かりますか?
A 例えば、⚪️ご自身の給与明細の「住民税」の項目に課税額が記載されている場合や、⚪️ご自身の給与や年金の収入が右ページの表1の非課税限度額を超える場合には、基本的に住民税が課税されています。
Q 基準日(平成26年1月1日)の翌日以降に引っ越した場合の給付金の受け取りはどうなりますか?
今回の2つの給付金は基準日(平成26年1月1日)時点で住民票がある市町村から支給されます。
この給付金についてのお問い合わせ先
申請方法に関するお問い合わせ
申請先は、平成26年1月1日時点で住民票がある市町村となります。申請書も市町村の窓口から入手してください。
制度に関するお問い合わせ
厚生労働省2つの給付金専用ダイヤル:0570-037-192
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 101,293 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 72,719 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 67,435 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 34,640 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 21,673 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 19,974 views
初診日の考え方 18,775 views
障害等級の判断基準とポイント 16,795 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 16,783 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 15,081 views
障害年金の金額 13,482 views
傷病手当金を請求したい 12,315 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 10,647 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 10,143 views
国民年金保険料の免除と還付 9,553 views
初診日をずらすことは可能? 9,122 views
障害年金の受給要件について 8,119 views
非定型うつ病とは 7,367 views
主婦が請求できる障害年金 7,131 views
障害年金とは 6,828 views