高額療養費とは
最終更新日:2018年3月24日
入院や外来治療などのため、かかった医療費が高額になった場合、ご自身の所得の状況に応じた自己負担限度額を上回った金額について、高額療養費として、加入している医療保険から後日支払ってもらうことができます。
区分 | 自己負担限度額 | 4回目以降※2 |
---|---|---|
1.上位所得の方※1 | 150,000円+(かかった医療費の総額-500,000円)×1% | 83,400円 |
2.中間的な所得の方(1、3以外 ) | 80,100円+(かかった医療費の総額-267,000円)×1% | 44,400円 |
3.住民税が非課税となっている方 | 35,400円 | 26,600円 |
※1 国民健康保険加入の方の場合は総所得金額が600万円、健康保険加入の方の場合は標準報酬月額が53万円を超える方
※2 直近12ヶ月間に高額療養費の支給を3回以上受けている方は、4回目から自己負担上限額が引き下げられます。
- 差額ベッド料
- 保険適用外の治療
などは高額医療費の対象に含まれませんのでご注意ください。
世帯合算の高額療養費とは?
同じ世帯のご家族がそれぞれ2万1,000円以上/月に医療費を払った場合は、合算して高額医療費を請求することができます。
たとえば、病院で払った医療費がひと月に
- 夫:2万円
- 妻:2万円
だった場合は、2人あわせて10万円。 10万円-自己負担限度額(8万100円)=約19,900円返ってきます。(※月収53万円未満の場合)
申請方法・支払について
申請窓口・申請方法
ご自身が加入している医療保険によって申請方法や申請に必要な書類が異なります。 詳しくは、保険証に記載してある保険者(※注)に確認してみましょう。
申請に必要なもの
病院や薬局で支払った際の領収証が必要になります。 その他必要な書類については、加入している保険者にご確認ください。
申請から支払いまで
申請を行ってから3ヶ月程度で、自己負担上限額を上回った金額について支払われます。
その他
入院により、あらかじめ医療費が高額になると推測される場合は、事前に申請することで窓口の支払いを自己負担限度額までとすることができます。
⇒限度額適用認定証の交付
また、高額療養費の払い戻しを受けるまでの期間、高額療養費の8割から9割にあたる金額について無利子で借りることができる制度もあります。
⇒高額療養費貸付制度 詳しくは、加入している保険者(※注)にご確認ください。
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 97,034 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 69,461 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 65,697 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 32,744 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 19,454 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 18,238 views
初診日の考え方 17,568 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 16,466 views
障害等級の判断基準とポイント 16,034 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 13,918 views
障害年金の金額 13,010 views
傷病手当金を請求したい 12,010 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 10,187 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 9,529 views
国民年金保険料の免除と還付 8,798 views
初診日をずらすことは可能? 8,023 views
障害年金の受給要件について 7,858 views
非定型うつ病とは 6,989 views
主婦が請求できる障害年金 6,939 views
障害年金とは 6,617 views