心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因?
最終更新日:2016年8月24日
目次1 睡眠関連食行動障害(SRED)とは1.1 症状1.2 夜間接触症候群(NES)との違い1.3 何が原因なのか?1.3.0.1 マイスリーでパクパクモグモグ障害 近時、睡眠医学会を騒がせている睡眠関連食行動障害(S…続きを読む
近時、睡眠医学会を騒がせている睡眠関連食行動障害(SRED)という病気があります。
これは、夜中にはちみつやチョコレートをなめたり、乾麺を食べたりするという行動異常のことで、ひどい人は無意識のうちにカップ麺をつくっていたり、パスタをゆでたりしていたという人もいるようで、20代後半から30代の女性を中心に増えているそうです。
精神経誌112巻9号で井上雄一氏、駒田陽子氏は、睡眠関連食行動障害(SRED)を次のように説明します。
睡眠関連食行動障害(SRED)とは
症状
睡眠関連食行動障害(SRED)は、夜間睡眠中もしくは半覚醒状態で、無意識に食物の摂取や飲水を繰り返す病態であり、一晩に複数回の職行動が生じる場合も少なくない。
本疾患は、覚醒時間帯に生じる摂食障害と混同されがちで、その知識は一般人口のみならず医師にもまだあまり普及していない。しかしながら、SREDは稀な疾患ではなく、患者の苦痛も強いため、正確な診断・治療が不可欠である。
SREDにおける食行動は夜間前半、特に入眠後しばらくたってから起こることが多い。
そのエピソードは一晩に1回だけのことが多いが、重症例では数回反復することもある。殆どの場合、起きてからも夜間食行動の記憶は完全に欠落しているか不十分である。
食物の内容は通常の食物嗜好と異なることも多く、炭水化物や脂肪分などの高カロリー食品が主体である。
未調理の物、食用でないもの(ペットフード、卵の殻など)、毒性のあるもの(タバコ、台所洗剤など)、アレルギーが起こるため通常避けている食品を摂取するなど、かなり常軌を逸した食行動パターンを示すことがある。
患者の多くは、夜間に多量接触するため、朝の食欲不振、腹部膨張感を訴える。
また、昼間の眠気や夜間の浅眠感・中途覚醒が生じやすく、夜間食行動を制御することができなかったという落胆や失敗感から、二次的に抑うつ的になりがちな点も重要である。
夜間接触症候群(NES)との違い
睡眠関連食行動障害(SRED)に関連する疾患として、夜間接触症候群(NES)があるが、SREDとNESは両者とも若年成人で発症し、体重増加、睡眠の中断、摂食の制御不能が生じ、慢性経過をたどる点で共通している。
両疾患の最も明確な違いは、夜間食行動中の意識水準である。NESでは、夕食から眠るまでの間もしくは夜間睡眠から完全に目覚めた状態で、強い摂食欲求に基づいて食事し、健忘はない。
また、NESでは奇妙な食品や材料は洗濯せず、食事御しかたも普通である。しかし、NESとSREDは共に夜間睡眠時間帯に集中することから、共通の病態生理が存在する可能性はかなり高いものと考えられる。
NES合併例では、総じてSRED症状の頻度と治療抵抗性が高くなり重症感が強くなるようである。
何が原因なのか?
睡眠関連食行動障害(SRED)は、(1)寝ぼけ,(2)体内リズムの乱れ,(3)睡眠薬の飲み過ぎの3つに分類される様です。
マイスリーでパクパクモグモグ障害
日本における眠剤の売上NO.1はマイスリー(ゾルビデム)だそうです。マイスリーは超短時間型であり、翌朝の持ち越しがなく、依存性や体制形成が少なく、有害事象が少ないというのが売りのようですが、睡眠剤は一般的に習慣性、依存性、耐性形成が生じ、量も種類もだんだん増えていく場合も多く、睡眠剤の処方は年々増える一方だそうです。
マイスリーが日本市場に投入されたのは2000年8月、しかしマイスリーの眠剤使用抑制効果はなく、マイスリーも長期連用では効果がなくなり、さらに別の眠剤を追加しないと眠れなくなるという睡眠障害としては逆に重度にさせていっているのではという意見もあるようです。
ちなみに、パクパクモグモグ症候群(睡眠関連食行動障害)はロヒプノールやサイレースでも生じるとのこと。
最後に、ベンゾジアゼピン系の睡眠剤やマイスリーは発癌作用があると報告されており、睡眠導入剤を内服せずに眠るに越したことはないようだ。メイヨークリニックでは発癌の危険性を警告し、睡眠剤を使わない不眠の治療(CBTなど)に力を入れているようです。
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 116,422 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 106,089 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 75,863 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 46,933 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 39,250 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 31,799 views
初診日の考え方 31,766 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 29,181 views
障害等級の判断基準とポイント 22,753 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 20,579 views
非定型うつ病とは 19,013 views
障害年金の金額 17,328 views
傷病手当金を請求したい 15,029 views
国民年金保険料の免除と還付 14,783 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 13,120 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 12,889 views
初診日をずらすことは可能? 12,523 views
気分障害(うつ病・双極性障害・気分変調症など)の発症原因 10,626 views
障害年金の受給要件について 10,401 views
障害年金を活用するメリット 9,756 views