単独では1級に認定されない平衡機能障害
最終更新日:2016年8月24日
平衡機能障害単独では1級に認定されることはありません。てんかんとの同時請求により障害等級1級と認定された事例です。
概要
- 障害種別
- 平衡機能
- 病 名
- 平衡機能障害
- 都道府県
- 東京都
- 認定等級
- 障害基礎1級
- 請求方法
- 1年遡求
- 認定期間
- 3年
病歴・経緯・相談内容
当事務所にご依頼されるまでの経緯
平成23年5月頃より全身けいれんが起こるようになり脳神経外科を受診。てんかん(強直間代発作)と診断される。
強直間代発作とは、意識を失い、全身が硬直する硬直発作に続いて、がくがくと痙攣する間代発作が起こる大発作のこと。
この発作が続き大学も休学。それから半年程経った頃より欠伸発作も出現。同年12月頃には、記憶障害、失語、失行、失認がみられるようになった。翌年1月からはふらつきと転倒を起こすようになり、認定日である平成24年11月頃には椅子に座っていることさえもできなくなり、介助なしでは歩行が困難となる。
請求方法・サポート内容
今回の請求では、障害の状態を1級と認定していただくため、てんかん(精神の障害)と平衡機能障害の両面から請求を行うこととした。
平衡機能障害単独では認定基準上1級はありません。「平衡機能に著しい制限を有するもの」が2級、「神経系統に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すものが3級」とされています。
また、各等級いずれに該当するかは、閉眼での規律・立位保持ができるかどうか、また、開眼での直線の10m歩行がどの程度可能かで判断されることになります。
2級には次のいずれかに該当することとされています。
- 閉眼で起立・立位保持が不能
- 開眼で直線を歩行中に10メートル以内に転倒あるいは著しくよろめいて歩行を中断せざるを得ない
3級に関しては次のいずれにも該当して、労働能力が明らかに半減していることが要件とされています。
- 閉眼で起立・立位保持が不安定
- 開眼で直線を10メートル歩いた時、多少転倒しそうになったりよろめいたりするがどうにか歩き通せる。
今回のご本人の診断書をみると、「閉眼立位保持不可能、開眼直線歩行も1メートル歩行が困難」と記載されており、2級に該当する状態でしたのでそのまま病歴申立書を整備し、てんかんの診断書と併せて請求を行いました。
結果、障害の状態を1級とする認定がなされ、請求人には障害等級1級の障害基礎年金が支給されることになりました。

この度は息子が障害年金を受けられるようにしていただき誠にありがとうございます。
どのように手続きを行ったらいいか分からない私たちにとって、まさか1級に認定されるとは思ってもいませんでした。
これもすべて先生方のお陰です。本当にありがとうございました。
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 116,422 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 106,083 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 75,862 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 46,932 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 39,250 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 31,799 views
初診日の考え方 31,766 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 29,181 views
障害等級の判断基準とポイント 22,753 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 20,579 views
非定型うつ病とは 19,010 views
障害年金の金額 17,328 views
傷病手当金を請求したい 15,029 views
国民年金保険料の免除と還付 14,783 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 13,120 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 12,889 views
初診日をずらすことは可能? 12,523 views
気分障害(うつ病・双極性障害・気分変調症など)の発症原因 10,625 views
障害年金の受給要件について 10,401 views
障害年金を活用するメリット 9,756 views