一般就労かつフルタイム勤務。アスペルガー症候群
最終更新日:2017年5月9日
一般就労で、かつ、フルタイム勤務で障害年金を受給するのは難しいです。相談を受けた時点では退職の予定はありませんでしたが、退職後の生活を懸念されており、障害年金を請求することに。3級と認定され、障害厚生年金が支給されました。
概要
- 障害種別
- 精神の障害(発達障害)
- 病 名
- アスペルガー
- 都道府県
- 千葉県
- 認定等級
- 障害厚生3級
- 請求方法
- 事後重症
- 認定期間
- 2年
病歴・経緯・相談内容
当事務所にご依頼されるまでの経緯
もともと人に口頭で何かを言われることが苦手で、何を言っているのか理解できないことも多く、また、忘れやすい傾向もあった。
また、場面場面でふさわしくない言動をしていたのか、同僚からは空気が読めないと言われることも多かった。
銀行員として勤務していたが、配転を機に周囲の臭いや音に敏感になり、同僚とトラブルを起こすようになる。
次第にイライラすることが多くなり、上司を怒鳴りつけたところ、人事部より精神科受診を勧められるアスペルガー、ADHDの混在型と診断され、通院服薬治療を開始。
通院を開始して以来、同僚から話しかけられることもなくなり、仕事もあまり回ってこなくなる。
会社をやめれば退職金も出る。障害年金も受給できればしばらくゆっくりできると話す。
請求方法・サポート内容
在職中のご相談で、退職されることが決まっているようでしたが、特に抑うつや不眠などでお困りというわけではなく、普段の生活にはなんら困っているわけではないということでしたので、2級には到底認められることはないだろうということをお伝えし、請求を進めていきました。
ちなみに、発達障害での認定基準は、「発達障害があり、社会性やコミュニケーション能力が乏しく、かつ、不適応な行動がみられるため、日常生活への適応にあたって援助が必要なもの」が2級に、そして、「社会性やコミュニケーション能力が不十分で、かつ、社会行動に問題がみられるため、労働が著しい制限を受けるもの」を3級と認定するとされています。
結果、3級と認定され、障害厚生年金が支給されました。

この度は、障害年金を受給できるようにしていただきありがとうございました。
会社も退職し、しばらく海外にでも行って療養したいと考えています。
これも先生のおかげです。ありがとうございました。
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 97,032 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 69,458 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 65,696 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 32,744 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 19,454 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 18,238 views
初診日の考え方 17,568 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 16,466 views
障害等級の判断基準とポイント 16,034 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 13,918 views
障害年金の金額 13,009 views
傷病手当金を請求したい 12,010 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 10,187 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 9,529 views
国民年金保険料の免除と還付 8,797 views
初診日をずらすことは可能? 8,023 views
障害年金の受給要件について 7,858 views
非定型うつ病とは 6,989 views
主婦が請求できる障害年金 6,939 views
障害年金とは 6,615 views