双極性障害と双極スペクトラム障害
Ⅰ型は激しい躁症状が特徴で、様々な形で社会生活に支障を生じさせます。
双極性障害には様々なタイプがありますが、中心となるのはⅠ型とⅡ型です。
双極Ⅰ型障害も双極Ⅱ型障害も、うつ症状は同じ程度です。大きく違うのは躁症状で、Ⅰ型の躁は重く、Ⅱ型は軽い躁です。DSMでは躁症状が少なくとも7日以上続く場合はⅠ型とし、激しい「うつ」と「躁」という両極端な症状を繰り返すのが特徴的です。
双極Ⅰ型障害の特徴
- 躁症状がつづく期間が7日以上で、Ⅱ型(4日間)より長い
- 躁症状が重症になると、入院が必要になることがある。
- 躁症状(高揚してエネルギーが溢れ、なんでもできるような気分になる。多弁になったり、攻撃的になることもあり、家族や周囲の人には困った状態。一つのことに集中できず、仕事に支障が出ることも。)によって、社会生活や仕事などの機能が障害される。
- 躁の期間より、うつの期間の方がずっと長い(躁とうつを繰り返すうち、サイクルが短くなる傾向がある。)
- 自殺の危険度は、単極性うつ病より長い
躁状態が軽い分、診断の難しい双極Ⅱ型障害
双極Ⅱ型障害の躁症状は、双極Ⅰ型障害程重くない軽躁で、社会生活に支障が出ることはほとんどありません。軽躁状態になると、気分が高揚してアイデアが次々にわき、仕事をバリバリとこなす”絶好調”の状態になることもあります。この様な軽躁状態は、本人にとっては心地よいものですからそれで医師を受診する事はあり得ません。家族など周囲の人の目には、今までのその人と違うように見えることもありますが、本人が自覚するだけの軽躁状態も多く、病気とまでは考えず見過ごされてしまいます。
双極Ⅱ型障害は、うつ症状だけを見れば、単極性のうつ病と区別がつきにくい(うつ症状がしつこくつづく)ため、うつ病と診断され抗うつ薬が処方されますが、軽躁状態があるにも関わらず、それが見過ごされたまま抗うつ薬だけの治療を続けても、回復は望めません。単極性のうつ病と誤診されて抗うつ薬だけが処方されているケースは海外でも多い事が報告されています。
また、軽躁状態は本人にとって心地よいだけではありません。病気が長引くにつれ、イライラや焦燥感、不眠などが強まってきます。Ⅱ型は、ほかの不安障害など(パニック障害、非定型うつ病)などを併発しやすく、Ⅰ型より慢性化しやすい傾向もあり、自殺のリスクもⅠ型より高いのです。
気分循環性障害
気分循環性障害とは、双極性障害ほど重くないうつと、ごく軽い躁症状によって気分が不安定になり、その状態が2年以上つづくものをいいます。躁症状もうつ症状も、ごく軽いものが繰り返しあらわれます。
3分の1の人は、しだいにうつ症状が重くなって双極Ⅱ型障害へ移行するとされ、前駆的な障害と考えられています。
気分循環性障害があっても、なんとか社会生活は送れますが、気分が常に不安定なため、衝動的に起こす行動によって、人間関係や仕事上のトラブルになることもあります。
本人も周囲の人も病気とは考えず「情緒不安定」「気分屋」など、その人の性格的なものと諦めてしまいます。しかし、気分循環性障害が悪化すると、浪費をする、恋愛や結婚生活で失敗をくり返す、仕事や学校での成績が一定しない、衝動的に何度も引っ越しをするなど双極性障害へと悪化する可能性があります。
双極性障害の予備軍 双極スペクトラム
双極スペクトラムは、双極性障害の予備軍と言われており、いまはうつ症状だけで躁症状がなくても、いずれ双極性障害になるものと言われています。単極性うつ病から双極性障害に至る道筋の途中の段階にある病気をいいます。
双極スペクトラムと診断するために、必ずしも躁の症状は必要なく、家族に双極性障害の人がいる、抗うつ薬を服用中に躁転したことがある、抗うつ薬で3回以上治療して反応がない、抗うつ薬の効果が弱っている、といった場合は、双極スペクトラムの可能性が高いといわれています。