傷病手当金請求における待機期間の考え方
最終更新日:2018年3月23日
退職後に傷病手当金を受給するには、退職日前に待機期間を満了しておく必要がありますが、待機期間に有給や公休日が含まれているケースや待機期間満了後に出勤してしまったような場合は待機期間を満たすことになるのか?待機期間の考え方についてご説明します。
目次

待機期間として認められるケース
待機期間に欠勤
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。以下の図は待機期間を満たす基本的なケースです。

待機期間に有休
待期期間には、公休日や年次有給. 休暇を含むことができます。
よって、待機期間に有給休暇などを含む場合でも待機期間を満たしますので傷病手当金を請求することが可能です。

待機期間に公休日
【待機期間に有休を使うケース】でもご案内しましたが、待期期間には、公休日や年次有給. 休暇を含むことができます。よって、待機期間に公休日が含まれている場合でも待機期間を満たし、傷病手当金を請求することが可能です。

待機期間として認められないケース
待機期間が連続していない
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されますので、以下の図のように、会社を休んだ日が通算4日以上ありますが、連続して3日間という要件を満たしていませんので傷病手当金は請求できません。

待機期間満了後、出勤してしまう
待機期間の3日間を満たした後に出勤した場合ですが、体調が良くなってため出勤してみたものの、やはり仕事できるような状態ではない、あるいは、再び悪化してしまったというのは良くあるケースです。
このような場合、再度待機期間は必要なく、傷病手当金を請求することが可能です。
ただし、医師の労務不能の日付をいつにするかが重要となってきます。

退職日に出勤したケース
待機期間の3日間は満たしているが、その後引き継ぎなどにより退職日まで出勤しているような場合は傷病手当金を受給することができません。
退職日については労務に就けない状態である必要があるためです。
引き継ぎなどで出勤が必要な場合は、退職日を会社とよく話し合った上で決める必要があります。

過去、傷病手当金を受給していたが、職場復帰。その後、再度病状が悪化し休職した場合
具合がよくなって、職場復帰してみたものの、再び悪くなり再度休職に至ることはよくあるケースです。
この場合は、再度待期期間は要求されません。
同一傷病に関しては、待期は1回でいいということです。
疾病又は負傷につき最初に療養のために労務不能となった場合のみ待期が適用され、その後労務に服し(医師の指示の有無を問わない)その疾病又は傷病につき更に労務不能になった場合は待期の適用がない。 (昭和2年3月11日 保理1085号)
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 101,293 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 72,719 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 67,436 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 34,640 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 21,673 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 19,975 views
初診日の考え方 18,777 views
障害等級の判断基準とポイント 16,795 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 16,783 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 15,081 views
障害年金の金額 13,482 views
傷病手当金を請求したい 12,315 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 10,647 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 10,143 views
国民年金保険料の免除と還付 9,553 views
初診日をずらすことは可能? 9,122 views
障害年金の受給要件について 8,119 views
非定型うつ病とは 7,367 views
主婦が請求できる障害年金 7,131 views
障害年金とは 6,828 views