障害年金の請求方法
最終更新日:2019年11月14日
障害年金の請求方法には、初診日から1年6か月後に請求する「障害認定日請求」、障害認定日には障害状態が重くなかったが、その後重症化したとして請求する「事後重症請求」、20歳より前に初診日がある場合の「20歳前請求」など、いくつか請求方法があります。ここでは、その請求方法について解説しています。
目次
障害年金の基本情報 | ||
---|---|---|
障害年金とは | 障害年金の金額 | 受給要件 |
請求方法 | 受給の流れ | 活用メリット |
障害年金の請求方法
障害年金は、請求する時期や状況、これまでの病歴や状況をよく考え自分にあった請求方法を選択する必要があります。
障害認定日請求
障害年金は、原則として、初診日から1年6か月経過した日に請求することができます。
障害年金を請求できることを知らずに請求していなかったような場合でも、障害認定日まで遡って請求できますこの請求方法を障害認定日請求といいます。
20歳前に初診日のある方は20歳到達時点(20歳に達した後に障害認定日があるときは、その障害認定日)となります。

事後重症請求
障害認定日には障害等級に該当するほどの状態にはなかったが、その後、障害の程度が増進(悪化)し、65歳に達する日の前日までの間において障害等級に該当する状態となった時に請求する方法を事後重症請求と言います。



初診日の確定について▼
初めて1級または2級による請求
障害等級1級または2級に該当しない程度の障害の状態にある方が、新たに別の傷病(基準障害)を生じた場合。
基準傷病の初診日以後、65歳に達する日の前日までに、基準傷病による障害と他の障害とを併せると初めて障害等級の1級または2級に該当するような場合の請求方法です。




初診日要件、保険料納付要件は、最後の傷病(基準傷病)の初診日で判断されます。
また、初めて1級または2級となった時点で受給権は発生しますが、支給は請求月の翌月からで、遡っての支給はありません。
老齢年金受給後の障害年金請求
老齢年金を繰り上げ受給している方でも、繰り上げ前から医療機関を受診していたなど、一定の要件を満たせば過去に遡って障害年金を受け取ることが出来ます。過去5年分まで遡って請求できるばかりか、その後も障害年金を受給することが可能です。
友人からの情報
— 野村俊一 (@mansaqu) 2017年4月27日
「65歳以上になると #障害年金 が請求出来ないとは言い切れないです。
障害年金65歳以前に初診日があり、その時点で老齢基礎年金を繰り上げ請求していなければ、認定される場合があるので、老齢基礎年金を受給していても若い頃に初診日がある人は年金事務所に相談して下さい」
要件③ 障害等級に該当していると認められること
障害年金は、精神疾患により精神機能を障害された結果、日常生活能力に障害を生じた時や、安定的な就労が困難となってしまった場合に、その収入の減少に対する保障と、その家族の生活安定を図るために、受けることのできる保険給付であります。
したがいまして、この様な状態にあるかどうかを認定医が診査することによって支給されるか否かが決定されます。診査の結果「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」に定める障害の状態に該当すると認められれば、あなたの障害の状態に該当する障害年金が支給されることになります。
障害年金は、単に精神疾患であれば誰でも受給できるというものではありません。また、パニック障害や社会不安障害、人格障害などは支給対象から外されています。(※例外あり)
国民年金 | 厚生年金・共済年金 | |||||
初診時の年齢 | 加入要件 |
納付要件 |
障害状態要件 | 加入要件 | 納付要件 | 障害状態要件 |
20歳未満 | 不要 | 不要 | 要 | 要 | 要 | 要 |
20歳以上60歳未満 | 要 | 要 | 要 | 要 | 要 | 要 |
60歳以上65歳未満 | 不要 | 要 | 要 | 要 | 要 | 要 |
65歳以上 | 要 | 要 | 要 | 要 | 要 | 要 |
障害年金を受給するには
1.主治医による”診断書”が必要です。
病院窓口にて「精神の障害用 診断書」作成の申込みをしてください。2.最寄りの年金事務所もしくは市区町村の担当窓口に裁定請求を行う必要があります。
- ● 年金請求書
- ● 精神の障害用 診断書
- ● 病歴(就労状況等)申立書
- ● 自立支援および障害者手帳のコピー
- ● 通帳コピー
- ● 住民票、戸籍謄本、収入証明など
- ● その他、様々な書類(※ケースにより非常に多くの書類が必要となるため省略)
障害年金の基本情報 | ||
---|---|---|
障害年金とは | 障害年金の金額 | 受給要件 |
請求方法 | 受給の流れ | 活用メリット |

受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 96,903 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 69,343 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 65,650 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 32,693 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 19,386 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 18,184 views
初診日の考え方 17,539 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 16,456 views
障害等級の判断基準とポイント 16,003 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 13,876 views
障害年金の金額 13,001 views
傷病手当金を請求したい 12,005 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 10,167 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 9,511 views
国民年金保険料の免除と還付 8,764 views
初診日をずらすことは可能? 7,988 views
障害年金の受給要件について 7,855 views
非定型うつ病とは 6,982 views
主婦が請求できる障害年金 6,936 views
障害年金とは 6,610 views