離婚を契機に人生が狂った。双極性障害 44歳
最終更新日:2016年8月24日
「子供を失い人生の歯車が狂った。」診断書では3級が妥当と思われたが、病歴申立書で2級に認定。
概要
- 障害種別
- 精神の障害
- 病 名
- 双極性障害
- 都道府県
- 沖縄県
- 認定等級
- 障害共済2級
- 請求方法
- 5年遡求
- 次回更新
- ー
病歴・経緯・相談内容
当事務所にご依頼されるまでの経緯
元来強迫的なところがあり融通が利かない性格。14年前に妻と離婚し子供を失ったことを契機に意欲の低下が現れ、心療内科を受診。
4年ほど通院するも、なかなか改善しないため大学病院精神科に転院。仕事も無断欠勤を繰り返すようになったため休職することにした。
以後、4年間通院服薬治療を続けるも、お酒をやめられないため中々症状改善せず、復職も許可されないため障害年金を請求することとなった。
結果、障害の等級は2級とされ、当該等級の障害年金が支給されることとなった。
請求方法・サポート内容
まだお若くして離婚を経験され、お子様ともそれ以来会えなくなったと聞きます。
そのつらさ苦しみは経験した者にしか理解できません。きっと一時だって忘れたことはないでしょう。自分の存在を消されたとしても父親であることには変わりありません。
さて、これまで境界性人格障害という診断をされたことがあったことや、「適応障害」で休職を開始したことなどから障害年金は支給されないのではないかと心配されておられましたが、これまでのお話を詳しくお聞きし、医師に診断書の作成をお願いしましたところ診断が確定し、「双極性障害」で診断書を作成していただけることとなりました。
日常生活能力の判定については、自発的かつ適正に行うことはできないが助言や指導があればできるが5項目。時には助言や指導を必要とするが2項目。日常生活能力の程度については(3)精神障害を認め、家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要という内容でした。
このように診断書の内容的に3級程度の方であっても2級と認定されることがあります。
病歴申立書をどう作成するか次第です。

この度、障害年金を受給できるようにしていただき誠にありがとうございました。
復職も拒否され、この先どうしていけばいいのか、どう生きていけばいいのかと考えては自暴自棄になっていたところ日野先生に助けていただきました。まだお若いにも関わらず、私のこのつらい15年間を理解してくださり、励ましの言葉までいただき本当に感謝しております。
もう一度、社会へ復帰するために努力してみようと思います。また、何かの機会でお世話になることがありましたらよろしくお願い申し上げます。
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 97,178 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 69,553 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 65,749 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 32,819 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 19,507 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 18,302 views
初診日の考え方 17,597 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 16,471 views
障害等級の判断基準とポイント 16,056 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 13,959 views
障害年金の金額 13,017 views
傷病手当金を請求したい 12,012 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 10,197 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 9,547 views
国民年金保険料の免除と還付 8,832 views
初診日をずらすことは可能? 8,049 views
障害年金の受給要件について 7,864 views
非定型うつ病とは 7,001 views
主婦が請求できる障害年金 6,946 views
障害年金とは 6,620 views