障害年金を活用するメリット
最終更新日:2019年11月25日
障害年金を請求してみようか迷っている方へ。実際に申請された方の声も含め、障害年金を受け取るデメリットについてご紹介しています。参考にどうぞ。
障害年金の基本情報 | ||
---|---|---|
障害年金とは | 障害年金の金額 | 受給要件 |
請求方法 | 受給の流れ | 活用メリット |
身体や精神に障害を抱えてしまうと、就学・就労をはじめ、掃除、洗濯、料理、買物など日常生活を営むうえで不可欠な家事等に様々な不自由を感じるようになり、ご両親やご兄弟、配偶者や子ども達に負担をかけてしまうことになったり、自立した生活を営むことが難しくなってしまいます。
特に、精神障害などは社会的な偏見も加わって、就労機会に恵まれないなど職業的自立も難しくなってしまいます。就労支援事業所等に通っている人でも、工賃が少なく、自分の生活費をまかなうどころか、小遣いをねん出することも難しいのが現状です。家族の生活を支えている一家の大黒柱であれば、仕事が出来なくなったり、収入が減ったりすることで、子供の教育費や家族の生活費に支障がでてしまいますよね。また、長期に及ぶ医療費の支出や障害をカバーするために必要な出費もあり、生活を維持するために無理に働いて体調を崩し、病気が悪化することもあります。
経済的に余裕がなくなるばかりか、時間的にも精神的にも余裕がなくなります。そうなると完全に悪循環のサイクルに陥ってしまい、元の生活に戻る事がより一層困難になってしまいます。
障害年金を活用するメリット
自分に必要な支援が受けやすくなる
生活に障害を抱えてしまった場合、以下のような様々な自立支援制度・社会資源を活用することが出来ますが、これらを利用しようにも経済的理由から受ける事を諦めざるをえない場面が多々あると思います。
- 医療支援(医療費、薬剤の負担)
- 生活支援(宅配弁当や掃除などの家事代行など)
- 居住支援(家を出て一人暮らししたい)
- 相談支援(カウンセリング)
- 就労支援(仕事がしたい)
しかし、このような問題も障害年金を受け取ることが出来れば、誰かに経済的な援助を求めなくても必要な支援を受けられるようになります。
就労のハードルを下げることができる。
働けなくなってしまい、収入が少なくなってしまうと現在の生活を維持することができなくなってしまいます。そのため、無理をして働いて収入を維持しようとしてさらに体調を悪化させてしまう方も少なくありません。
もし、障害年金を受給することでいくらかの収入を確保でき、足りない部分を就労することで得ることができたらあなたの負担も少しは減ることにつながりませんか?
障害年金を活用すれば経済的な負担が軽くなります。気持ちにも少し余裕ができます。
障害年金は、働きながらでも、もらえる場合もあります。
— とにかく明るい鬱病患者 (略称 トニー) (@NumaHaru333) 2019年11月22日
また働けなくても、元気になるまで、生活保護を受けるという手もあります。
家出もありだと思いますよ😓
家族といっしょに暮らしていては、お母さんが完全に休める事なんて、無いですもんね💧
自己実現
障害年金を受給するようになると、自分の生活や家族関係に改善や変化が現れます。自分のお金で親に遠慮をせずに欲しい物を手に入れたり、両親に何かプレゼントをすることもできます。自分のためや人のためにお金を使うことで、精神的な豊かさも味わえます。金銭管理が苦手であった人も、自分が責任を持って使えるお金を持つようになれば、今までと変わることもあります。将来は一人暮らしをして自立するという目標を持ち、そのためにお金を有効に使うこともできます。
経済的なゆとりが生まれることで、生活の質の向上(生きがい)や生活の可能性が広がり自分の希望を実現できることにもつながります。
この様に、障害年金は、本人やその家族の経済的自立を促進することで、本人の自己肯定感を高めたり、アイデンティティの再構築に役立ちます。これは自己実現や自らの生き方を主体的に追及するプロセスであるリカバリーと言い換えることもできますね。
アライさんは障害者が社会参加を目指すのは単純な理由だと思うのだ。生活費を稼ぐためなのだ。障害年金は学生バイト以上にはでるけどその程度なのだ。自立は不可能なのだ。親だっていつまでも養えないのだ。意外かもしれないけど、障害者だって趣味もあるのだ。服を買うくらいはしたいのだ。
— 心臓が悪いアらイさん (@h_shogai_arai) 2019年5月13日
障害年金を受けることによるデメリット
「障害」という言葉が壁になって請求をためらってしまう方は少なくありません。
「障害年金を受給してしまうと自分は障害者として生きていかなければならないのか?」という風に考えてしまう方も決して少なくありません。
障害年金は一生支給されるものではありません。
あくまでご病気により生活に制限を生じてしまっている間のみ受給することができる所得保障ですので、気にしすぎないことも重要です。
また、障害年金を受給すると周りの人、特に会社の人達や家族にバレてしまうのではないかと気にされる方もおられますが、年金機構から会社や家族に対して何らかの通知が届くということはありませんのでご安心ください。
他、障害年金を受けるデメリットとしては、老齢年金の額への影響です。
老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めた場合に支給されるものです。
2級以上の障害等級と認められると国民年金保険料が免除されますが、この免除された期間の保険料は、当然、老齢基礎年金の計算には含まれてきませんので、受け取れる老齢年金の額が減ってしまうともとらえることができます。
ただし、免除を受けている場合でも国民年金保険料を支払うことは可能ですし、後から納付(追納)することも可能ですので、働けるようになったら少しずつでも免除されていた期間の保険料を払っていかれた方がいいかもしれませんね。
ご家族の方へ
誰一人として望んで障害を抱えてしまう方などおられません。今健康でも3年後、あるいは10年後、今よりもっとひどくなっている可能性もあります。ご家族の方自身も、何らかの理由によって障害を抱えてしまっている可能性も否定できないのです。どうしようもない状態に追い込まれている可能性だって否定できません。活用できるものは活用すべきであり、本人も、また、周りの支援者の方々も活用して欲しい、あるいは活用したいと思っているでしょう。
国民年金あるいは厚生年金を毎月納付してきた方々には社会資源を活用できる当然の権利があります。
今一度、あなたにとって、そしてご本人にとって本当に必要なものなのか考えてみてはいかがでしょうか。
障害年金もらって、安心感を得た上で就労訓練うけたい
— さわやか自由帳 (@BillKanna) 2019年5月5日
今の状態だとセーフティネットがない
失敗したらもうどうしようもない気持ちになるから何もする気になれない
やることやるから福祉を適用してくれよ
マジで無理なんだよ
生きてるだけで不安発作でるのに働けるわけ無いだろ
障害年金の基本情報 | ||
---|---|---|
障害年金とは | 障害年金の金額 | 受給要件 |
請求方法 | 受給の流れ | 活用メリット |

受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 116,422 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 106,079 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 75,862 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 46,932 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 39,250 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 31,799 views
初診日の考え方 31,766 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 29,179 views
障害等級の判断基準とポイント 22,753 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 20,579 views
非定型うつ病とは 19,010 views
障害年金の金額 17,328 views
傷病手当金を請求したい 15,029 views
国民年金保険料の免除と還付 14,783 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 13,120 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 12,888 views
初診日をずらすことは可能? 12,523 views
気分障害(うつ病・双極性障害・気分変調症など)の発症原因 10,625 views
障害年金の受給要件について 10,401 views
障害年金を活用するメリット 9,756 views