うつ病や双極性障害は検査で分かる!
最終更新日:2015年1月21日
目次1 うつ病や双極性障害の検査1.1 血液検査1.2 血流検査(光トポグラフィー検査)1.3 心理検査(自己評価尺度)2 検査が受けられる病院2.1 光トポグラフィー検査 うつ病などの精神疾患は、こころの…続きを読む
うつ病などの精神疾患は、こころの病気のため検査ができないと思っていらっしゃる方も少なくないと思います。しかし、神経化学(精神科医療)におけるうつ病などの精神疾患は、こころの病気というよりも、脳の神経伝達物質の障害であると考えられています。最近では、従来の心理テストのような検査方法だけではなく、血液や血流、検査で分かるようになってきています。 精神科治療の現場では、医師はあなたの心の調整をしているというわけではなく、抗うつ薬などを調整することで、この神経伝達系の調整を行い治療を行っているのです。 最近では、医師がこの神経伝達系に適切なアプローチができるよう以下のような検査が実施されています。
うつ病や双極性障害の検査
血液検査
うつ病かどうかは、血しょう中にあるエタノールアミンリン酸という物質の濃度で判断できる、ということです。エタノールアミンリン酸の濃度が1.5μM以下の場合、8~9割の確率でうつ病と判断できるそうです。 これにより、適応障害、健常者、パニック障害とうつ病を区別することは、約9割可能といわれています。 最初うつ病が重いときこのPEAが少なかった方が、一年以上の治療ののち、うつ病が完全に治ったとき、PEAは健康な方と同じレベルまで回復していました。この物質は、うつの重症度とも関係している可能性があります。血流検査(光トポグラフィー検査)
身体に害のない近赤外光を使用して前頭葉の血流量の変化パターンを可視化する検査。健常者:課題が始まると大脳がすぐに反応して血液量が急増。血液量は高いレベルを維持する
うつ病:すぐに反応するものの、血液量はあまり増えない
躁うつ病:課題が始まってからも血液量がなかなか増えない
統合失調症:血液量が十分に増えない、増加、減少のタイミングが良くない
心理検査(自己評価尺度)
うつ病の指標を提供する多重項目質問票により、うつ病の重症度などを検査していく方法。検査が受けられる病院
光トポグラフィー検査
北海道・東北地方 | |
しもでメンタルクリニック | |
公立大学法人福島県立医科大学附属病院 | サイトはこちら |
関東地方 | |
自治医科大学附属病院 | サイトはこちら |
群馬大学医学部附属病院 | サイトはこちら |
学校法人日本医科大学 千葉北総病院 | サイトはこちら |
日本医科大学千葉北総病院 | サイトはこちら |
東京大学医学部附属病院 | サイトはこちら |
昭和大学医学部附属東病院 | サイトはこちら |
慶應義塾大学病院 | サイトはこちら |
東京都立松沢病院 | サイトはこちら |
東京警察病院 | サイトはこちら |
東邦大学医療センター大森病院 | |
新宿メンタルクリニック | サイトはこちら |
銀座メンタルクリニック | サイトはこちら |
青山渋谷メディカルクリニック | サイトはこちら |
国立精神・神経医療研究センター | サイトはこちら |
座間メンタルクリニック | サイトはこちら |
中部地方 | |
医療法人楽山会三島病院 | サイトはこちら |
金沢医科大学病院 | サイトはこちら |
山梨大学医学部附属病院 | サイトはこちら |
医療法人 愛精会 あいせい紀年病院 | サイトはこちら |
近畿地方 | |
国立病院機構舞鶴医療センター | サイトはこちら |
嵯峨嵐山・田中クリニック | サイトはこちら |
近畿大学医学部附属病院 | サイトはこちら |
大阪医科大学附属病院 | サイトはこちら |
奈良県立医科大学附属病院 | サイトはこちら |
中国・四国・九州・沖縄地方 | |
山口大学医学部附属病院 | サイトはこちら |
独立行政法人国立病院機構鳥取医療センター | サイトはこちら |
鳥取大学医学部附属病院 | サイトはこちら |
島根大学医学部附属病院 | サイトはこちら |
医療法人社団以和貴会 いわき病院 | サイトはこちら |
大分大学医学部附属病院 | サイトはこちら |
琉球大学医学部附属病院 | サイトはこちら |
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。
東京相談センター

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)
担当者直通

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 72,233 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 50,497 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 49,135 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 20,842 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 13,925 views
初診日とは 11,937 views
障害等級の判断基準とポイント 10,498 views
障害年金で受給できる額 9,517 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 9,087 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 8,980 views
傷病手当金を請求したい 8,522 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 8,003 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 7,214 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 6,180 views
障害年金の支給月、支給日は? 5,659 views
国民年金保険料の免除と還付 5,321 views
双極性障害と双極スペクトラム障害 5,112 views
障害年金の受給資格について 5,072 views
非定型うつ病とは 4,910 views
障害年金とは 4,737 views