精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~
最終更新日:2018年3月24日
病院に通っている人は、確定申告で医療費控除を受けることができる他、所得税や住民税などの税金が一部免除(障害者控除)されます。
目次
病院に通っている人は、確定申告で医療費控除を受けることができる他、所得税や住民税などの税金が一部免除(障害者控除)されます。
医療費控除の概要
医療費控除とは?
自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
医療費控除の対象となる医療費の要件
- 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
- その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。
医療費控除の対象となる金額
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額
(1) 保険金などで補てんされる金額
生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など
※保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。
(2) 10万円
※その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
控除を受けるための手続
医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄税務署長に対して提出してください。
医療費の支出を証明する書類、例えば領収書などについては、確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に提示してください。
また、給与所得のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も添付してください。
参考
- 1122 医療費控除の対象となる医療費
- 1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例
- 1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
- 1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例
障害者控除
障害者手帳を持っていると払う税金が一部免除されます。
手帳を持っているご本人だけでなく、手帳を持っている人の配偶者や手帳を持っている人を扶養しているご家族も利用できます。対象は、所得税、住民税、自動車税、相続税などです。
手続きのしかた
働いていない場合
手帳をお持ちの方を扶養しているご家族が、年末調整(会社勤めの人)あるいは確定申告(自営業の人)にて手続きします。
働いている場合
会社勤めの人は会社の経理や事務の人に、自営業の人は確定申告のときに税務署で聞いてみましょう。
※相続税は、税理士・司法書士など専門家にご相談ください。
障害者控除される税金の種類と金額
所得税
- 精神障害者保健福祉手帳2級~3級:27万円
- 精神障害者保健福祉手帳1級:40万円
サラリーマンの人は年末調整、自営業の人は確定申告で手続き
住民税
- 精神障害者保健福祉手帳2級~3級:26万円
- 精神障害者保健福祉手帳1級:30万円
- 本人の所得が125万円以下であれば非課税
所得税の手続きをすれば、一緒にしたことになります。
自動車税・自動車取得税
- 精神障害者保健福祉手帳1級:免除
障害者1人につき1台のみ。営業車は×
相続税
- 精神障害者保健福祉手帳2級~3級: (85歳に達するまでの年数)×6万円
- 精神障害者保健福祉手帳1級: (85歳に達するまでの年数)×12万円
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 96,903 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 69,343 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 65,650 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 32,693 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 19,383 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 18,184 views
初診日の考え方 17,539 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 16,456 views
障害等級の判断基準とポイント 16,003 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 13,876 views
障害年金の金額 13,001 views
傷病手当金を請求したい 12,005 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 10,167 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 9,511 views
国民年金保険料の免除と還付 8,764 views
初診日をずらすことは可能? 7,988 views
障害年金の受給要件について 7,855 views
非定型うつ病とは 6,982 views
主婦が請求できる障害年金 6,936 views
障害年金とは 6,610 views