カルテがない!そんなときはどうしたら?
最終更新日:2014年7月5日
目次1 カルテがないときの対応策1.1 初診日を間接的に証明できそうな参考資料の収集1.1.1 初診日が不明として請求を却下されたケース(実例)1.2 受診状況等証明書は転院後の病院に書いてもらう必要がある1.2.1 受…続きを読む
目次
カルテがないときの対応策
初めて病院を受診したのが20歳より前にあります。初診日を証明してもらわなければならないと思い、病院に受診状況等証明書あるいは診断書を書いてもらえるか聞いてみたところ、『昔のカルテを破棄したため受診状況等証明書も診断書も書けない』と言われてしまいました。 私のようなケースでは障害年金を請求する事はできないのでしょうか?初診日を間接的に証明できそうな参考資料の収集
当時の病院にカルテがなく、初診日を証明できないような場合、当時の診察券やお薬手帳、受診時のレシートや、生徒指導録といった参考資料を提出することにより間接的に初診日を証明してもらう方法があります。 ただし、公的な証明として認められているのは「公的な証明として認められた医証すなわちカルテに基づいて書かれた受診状況等証明書」のみですので、これらを提出すれば必ず認められるわけではありませんのでご注意ください。 すなわち、請求自体は可能だが、認定されるかどうかは別ということです。初診日が不明として請求を却下されたケース(実例)
Mさんは、18年前に会社の健康診断で糖尿病の疑いと診断され、それ以降、糖尿病治療を行ってきました。その後、糖尿病網膜症を発症し、障害年金を請求しようとしましたが、初診の病院にカルテがなく、初診日不明として請求書類が返送されてきているとのことで相談を受けました。 初診の病院にはカルテはないため、受診状況等証明書は提出できません。(転院後の病院の受診状況等証明書は必要)したがって、直接的な証拠資料とはならないものの、参考資料を提出することで初診日を認めさせようとした。 提出した参考資料は、転院後の病院のカルテ、当時の健康診断の記録である。 これらの提出により主張していた初診日が認められ、障害年金の受給に結びついた。
受診状況等証明書は転院後の病院に書いてもらう必要がある
初診の病院にカルテがない等の理由により、初診日を証明してもらえない場合、当該初診病院では受診状況等証明書は書いてもらう事はできませんが、その後に通った病院に受診状況等証明書を書いてもらう必要があります。 ただ、転院後の病院に書いてもらった受診状況等証明書は初診日の証明書ではありませんので、転院後の初診日が初診日として認められるわけではありません。 受診状況等証明書を書いてもらう事ができなかった場合は、「受診状況等証明書を添付できない理由書」の提出が必要です。受診状況等証明書を添付できない理由書には以下のいずれかを添付する必要があります。
- 身体障害者手帳もしくは身体障害者手帳作成時の診断書
- 交通事故証明書
- 労災の事故証明書
- 事業所の健康診断の記録
- インフォームド・コンセントによる医療情報サマリー
- 紹介状のコピーなど
- 初診日が20歳前の場合は、請求者または請求者と生計を同じくする3親族以外の第三者(施設庁、病院長、事業主、隣人等)の証明(年管管発1216第3号)
20歳前障害による請求の場合
当時のカルテが残っていない場合がありますので初診日を証明するのが困難な場合があります。 基本的にカルテの保存期間は5年と決まっているため、これを過ぎるとカルテを破棄する医療機関もあります。こういう場合、20歳前による障害年金を請求しようとしても当時のカルテが用意できず、20歳時認定日請求ができない事が多々ありました。 しかしながら、初診日の証明については平成23年12月16日の厚生労働省告示により、2名以上の3親等以内の親族以外の者の証明があれば、初診の証明として認められるようになりました。
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。
東京相談センター

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)
担当者直通

受付時間:平日9:00〜18:00(土日も対応)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 97,315 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 69,639 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 65,801 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 32,882 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 19,572 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 18,347 views
初診日の考え方 17,630 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 16,478 views
障害等級の判断基準とポイント 16,076 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 13,995 views
障害年金の金額 13,028 views
傷病手当金を請求したい 12,015 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 10,207 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 9,568 views
国民年金保険料の免除と還付 8,848 views
初診日をずらすことは可能? 8,094 views
障害年金の受給要件について 7,873 views
非定型うつ病とは 7,017 views
主婦が請求できる障害年金 6,951 views
障害年金とは 6,625 views