認定日に病院を受診しておらず診断書がない
最終更新日:2018年3月23日
障害認定日から3か月以内の現症日の診断書が作成できないケースであってもすぐに諦めるのは早計です。傷病の特質による事情や障害認定日時点の本人の特別な状況によっては、障害認定日請求が認められる場合があります。
目次

障害認定日請求とは、障害認定日から3か月以内のカルテを元に作成した診断書、つまりその期間の現症日の診断書によって障害年金を請求することを言いますが、「この期間に受診していない」「受診したがその病院が廃院している」「カルテの保存年限が経過して廃棄された」のような理由で該当する期間を現症日とする診断書が作成できない場合は、原則として「障害認定日請求」は認められないため、認定日請求を断念して「事後重症請求」に切り替えて請求をすることになります。
ただ、障害認定日から3か月以内の現症日の診断書が作成できないケースであってもすぐに諦めるのは早計です。傷病の特質による事情や障害認定日時点の本人の特別な状況によっては、障害認定日請求が認められる場合があります。
すなわち、その資料によって障害の状態を示す当時の障害の状態と本来の障害認定日時点の障害の状態が同程度であったであろうと客観的に評価された場合、障害認定日請求が認められる場合があるということです。
傷病の特質による事情とは
医学的にみて明らかに症状が固定、不変のケース
知的障害(精神遅滞)、肢体形成不全や切断、聴力・視力の喪失などで、特段「治療」もしていないため障害認定日に受診するという意識も知識もなかった、障害認定日が20歳時であることを知らなかった、障害年金のことを誰も教えてくれなかったなどのために、障害認定日の受診をしていない場合です。
このような場合であっても、当時の障害の状態と本来の障害認定日時点の障害の状態が同程度であったであろうと客観的に評価できる資料の提出により、障害認定日請求が認められることがあります。
不可逆的な障害のケース
肢体の関節機能、聴力、視力等が、障害認定日において喪失しないまでも障害年金が受給できる程度以上の状態でそれ以上悪化することはあってもよくなることはない(不可逆的である)とされれば、障害認定日〜3か月以内の診断書によらなくとも障害認定日請求が認められる可能性は十分にあります。
障害認定日の本人の事情によるもの
例えば、うつ病や双極性障害で、障害認定日頃に重度のうつ病相期にあり、通院もできずに自宅で寝たきりだった、あるいは、障害認定日頃がちょうど転院の境目で、ほんの1、2回通院した病院しかなく、診断書を作成してもらえないというケースです。
これらのケースでは、障害認定日のカルテがない事情や障害状態が障害認定日も同程度である根拠について、丁寧に申し立てたり、関係資料、障害認定日時点の障害の状態に関する医師の意見・診断書などをできるだけ添付する必要があります。
ただし、こうした請求方法で認定されたケースは少なく極めて例外的な請求方法である(障害認定日での認定が簡単ではない)ことは常に念頭に置いておく必要があります。
審査請求、再審査請求を視野に入れて請求を行う必要があります。
障害認定日から3か月以内に受診できなかったケースでも認定された事例
以下は、精神障害の場合で、病状により障害認定日から3か月以内に受診できなかったケースです。
- 障害種別
- 精神の障害
- 病 名
- うつ病
- 都道府県
- 東京都
- 初診日
- 平成13年9月○日
- 認定日
- 平成15年3月○日
- 請求日
- 平成26年10月○日
本事例で通常認定日請求として有効とされる診断書は、平成15年3月○日〜同年6月○日現症のものですが、その期間は家から出られない程の症状悪化のため受診できず、カルテもありません。
障害の状態としては、障害認定日の時期は極度に重いうつ状態にあり、身のまわりのことも全くできず、ほぼ一日中自室で寝たきりで、通院はおろか、自宅で小火が起こっても逃げることもできない状態でした。
障害認定日当時の障害の状態と本来の障害認定日時点の障害の状態が同程度であったであろうと客観的に評価できる資料の提出により、障害認定日を受給権発生日とし、2級と認定されました。
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 117,897 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 109,193 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 76,528 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 47,951 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 41,192 views
初診日の考え方 33,134 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 32,895 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 30,791 views
障害等級の判断基準とポイント 23,267 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 21,131 views
非定型うつ病とは 20,534 views
障害年金の金額 17,620 views
国民年金保険料の免除と還付 15,479 views
傷病手当金を請求したい 15,283 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 13,296 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 13,042 views
初診日をずらすことは可能? 12,674 views
気分障害(うつ病・双極性障害・気分変調症など)の発症原因 11,691 views
障害年金の受給要件について 10,568 views
障害年金を活用するメリット 10,192 views