不安障害で受給できますか?から始まり障害基礎2級に認定
最終更新日:2016年8月24日
「自分は不安障害で治療している」と思っている方、最初から諦めてはいけません。理由はこちらで説明します。
概要
- 障害種別
- 精神の障害
- 病 名
- うつ病
- 都道府県
- 和歌山県
- 認定等級
- 障害基礎2級
- 請求方法
- 3年半遡求
- 次回更新
- 3年
病歴・経緯・相談内容
当事務所にご依頼されるまでの経緯
不眠、手の発汗、緊張、下痢などの自律神経症状を訴えクリニックを受診。
神経症と診断され以後3年ほど通院治療するが、脅迫、無気力が強くなり転院。しかし状態は変わらず障害状態は固定的かつ病識も乏しい。
一人暮らしをしているが就労意欲はなく生活費や親に頼りきりで生活している。
病気のことを家族に話すも周囲の理解得られず、今後の生活に不安を感じ、障害年金を請求することとなった。
請求方法・サポート内容
本人は初診時に診断された神経症(不安障害)と診断されて以来、他の診断名をつけられたことがなかったため、診断書も不安障害で描かれるだろうと半ば諦めておられましたが、当事務所にて詳細なヒアリングを行い、参考資料をまとめ医師に診断書を作成していただきます。
医師も前医の診断を引き継いだだけで不安障害の治療をしていたわけではないとのことでした。先生の診断はうつ病とのことで診断書もそのように書いていただくことが出来ました。
ここで一つ、なぜ毎回、詳細なヒアリングを行うのか。それは医師も見逃しているかもしれない発病の原因を明らかにするためです。精神科治療は、患者のその時の訴え(症状)を緩和するために、向精神薬などを使用して治療を行うという対症療法が基本となります。しかし、薬物療法などを行っても、服薬の効果がなかったり、症状は軽快しても根底にある何らかの問題が解決しないために再燃再発を繰り返すということが結構あるようです。そのため、私たちはカウンセラーのつもりで請求者のお話を詳細にわたってお聞きしています。
当事務所にて作成する病歴申立書も同様です。審査側も医者の意見を参考にして認定事務を行いますので、診断書作成医と認定側の医師の意見が食い違うことのないよう整合性がとれるよう作成しています。
結果ですが、診断書、病歴申立書、日常生活調査書類を作成し、提出を致しましたところ、障害認定日に遡って障害の等級は2級と認められ、障害基礎年金が支給されました。

先日、年金機構より年金証書が届きました。
本来ならばすぐにでもお礼を申し上げなければならないところ、連絡が遅くなってしまい誠に申し訳ありません。
当初、不安障害では受給できないとお聞きし、不安で仕方がありませんでしたが、おかげさまで障害年金を受給することができました。
これもすべて先生のおかげです。本当にありがとうございました。
受給できれば生活が大分楽になります。
お気軽にご相談ください
障害年金を受給しながら就労して収入を得る。
それができたらあなたの負担も少しは減りませんか?
一人ひとりの状況にあわせた支援を行います。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
年間相談件数1000件以上
電話・メールでの相談件数は年間1000件以上。
全国対応
北海道から沖縄まで、ご相談・請求代行に対応。
精神障害専門
精神障害での障害年金請求のみを行なっております。
神経症・人格障害
諦めず、お気軽にご相談ください。
電話での受付・お問い合わせ
- 1日も早く請求したい…
- 過去に遡って受給したい…
- 申立書の書き方が分からない…
- 自分の病名で通るか不安だ…
等、どのようなお悩みでも結構です。あなたからのお問い合わせをお待ちしております。

受付時間:平日9:00〜18:00(月曜〜金曜)
最新情報
はじめての障害年金
初診日について
障害の程度について
病名別
配偶者や子の加算について
受給後
その他
この記事を読んだ人におすすめ
後で後悔しない為の申立書の書き方 117,899 views
医師が診断書を書いてくれないときは? 109,196 views
手続書類の提出から年金が支給されるまで 76,528 views
人格障害で障害年金は受給できるか? 47,952 views
生活保護と診断書等の各種証明書代 41,197 views
初診日の考え方 33,135 views
強迫性障害で障害年金を受給したい 32,895 views
心当たりは?深夜の異常な食行動!睡眠薬が原因? 30,792 views
障害等級の判断基準とポイント 23,267 views
認定日に病院を受診しておらず診断書がない 21,131 views
非定型うつ病とは 20,536 views
障害年金の金額 17,620 views
国民年金保険料の免除と還付 15,479 views
傷病手当金を請求したい 15,283 views
特別障害者手当 / 特別児童扶養手当 13,296 views
精神障害と税金~医療費控除と障害者控除~ 13,042 views
初診日をずらすことは可能? 12,674 views
気分障害(うつ病・双極性障害・気分変調症など)の発症原因 11,691 views
障害年金の受給要件について 10,568 views
障害年金を活用するメリット 10,193 views